top of page

代表的な古典文様のひとつ、御所解文様をしっとりと染めました。

撫子に萩、流水を添えて。

大人っぽさと可愛らしさ、そしてどこか懐かしさがが同居したような雰囲気の帯です。

 

この数年、夏に続いて秋も本当に暑くなりました。

地域にもよりますが、9月はもちろん、10月でも薄物を着たい気温の日が多くあります。

それに伴い、カジュアルな場ではいわゆる着物ルールにとらわれず、体感で自由に着るものを選ぶという感覚がだいぶ一般的になってきています。

当然といえば当然ながら、着物が衣服としてあり続けるためにとても良い傾向ではないでしょうか。

 

けれど。。。

季節感を楽しむ、という遊びは、やはり着物の醍醐味。

さらに着物の中でも、それは“染帯の役割”ともいえるものだと染帯KOHAKUは考えます。

 

生地は薄く軽やかに。

色柄には、秋にもぴったりなコクと深みとあでやかさを添えて。

そんな帯が欲しいとの思いから、この帯は生まれました。

 

【生地】 五泉駒絽(正絹新古生地)

絽目が透けて涼し気な夏生地。

駒糸(撚り糸)が使われているので、平絽のようにてろんとせず軽くシャリ感があり、帯にも使いやすい生地です。

 

【地色】 紅藤色

青みの落ち着いたピンク。

可愛らしさも含んだ大人のピンクです。

 

【前柄】

関東巻き側(巻いている本人にとって反時計回りの巻き方)/秋草の御所解

関西巻き側(巻いている本人にとって時計回りの巻き方)/流水に菊、撫子

 

【おすすめの着用時期】 

単衣~夏~単衣の時期

暦にかかわらず、単衣か薄物、つまり袷(あわせ)以外のお着物に合わせてご使用ください。

秋にもぴったりな雰囲気ですが、もちろん初夏~盛夏にも締めていただけます。

 

【おすすめのコーディネート】 

小紋や色無地に合わせて少し改まったお出かけに。

夏紬や綿、麻の着物に合わせてカジュアルに。

染名古屋帯*御所解流水(紅藤色)

¥58,000価格
消費税込み |
  • お仕立てやガード加工もご希望の場合、基本的に10~20日後のお届けになります。

    お仕立て期間は仕立屋さんの状況によって変わりますので、お急ぎの場合はお問い合せください。

    お仕立ては国内の帯専門仕立屋さんによる、ミシン名古屋仕立てか手縫い名古屋仕立てをお選びいただけます。

    開き仕立て等をご希望の場合は料金が変わりますのでお問い合せください。

    bottom of page